2009-10-01(Thu)
映画「コレリ大尉のマンドリン」(2001年アメリカ)
最近DVDで、2001年のアメリカ映画
「コレリ大尉のマンドリン」を観ました。
以前のブログにも書きましたが、みっきぃパパは高校生の頃、映画にはまりました。
そんなわけで、1980年代の映画には詳しい。
しかし、大学以降映画から遠ざかってしまい、映画熱が復活したのはこの3~4か月くらい。
つまり1991年頃~2008年までに公開された映画はそれほど詳しくないのです。
今になって、DVDなどで観るようになった感じ。
「コレリ大尉のマンドリン」は2001年の映画ということで、
なんとなくタイトルを聞いたことがあるような、ないような・・・という認識でした。
ニコラス・ケイジ主演のこの映画、
舞台は第二次世界大戦下のギリシア・ケファロニア島。
こののどかで美しい島はイタリア軍、そしてドイツ軍に占領されていきます。
そして、戦闘行為により、島の中心部は廃墟に・・・。さらに大地震が島を襲う・・・。
そんな環境下でのニコラス・ケイジ演ずるイタリア軍大尉とペネロペ・クルス演じる島の女性とのラブストーリー。
評論家みっきぃパパの採点・・・、70点
全般に満足です。
良かった点:
1) 伊軍と独軍の微妙な関係が良く描写されていた。歴史を知る意味で興味深かった


2) 映像美

3) 出演者たちの演技力
4) 特殊効果のリアルさ
5) 音楽
6) 時間的な移り変わりの自然な描写
気になった点:
1) なぜかセリフが英語という不自然さ


2) 映画の最後の方で「時間的な移り変わりの自然な描写」の良さが低下
3) 歴史上の事実を背景にした人間ドラマの場合、その人間ドラマがフィクションであっても、現実味のあるドラマである方が良いと思う
「なぜかセリフが英語という不自然さ」というのは、よくあること。
1987年の映画
「ラストエンペラー」が良い例。
みっきぃパパは、この映画は大好きで、ビデオ等で何度も観ました。
しかし、気になってしょうがないのは、「セリフが英語」という点。
西太后が英語しゃべったりしている・・・
また、満州において当時の日本人が中国人に対し、英語を話したり・・・
その割に嵯峨浩さんは日本語で話しており、しかもその日本語の発音にちょっと違和感
どうやら中華系アメリカ人の女優さんが演じたらしい。
こんな風に中途半端にしないで、どうせなら全編英語にすればよかったのに・・・と思ったりもする。
でもベストなのは、現地の言語で演じること。
いつのまにか話が
「ラストエンペラー」になってしまったが、
今日のブログは
「コレリ大尉のマンドリン」。
いろいろ書きましたが、
「コレリ大尉のマンドリン」、満足です。
とても面白い映画でした。
みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村

以前のブログにも書きましたが、みっきぃパパは高校生の頃、映画にはまりました。
そんなわけで、1980年代の映画には詳しい。
しかし、大学以降映画から遠ざかってしまい、映画熱が復活したのはこの3~4か月くらい。
つまり1991年頃~2008年までに公開された映画はそれほど詳しくないのです。
今になって、DVDなどで観るようになった感じ。

なんとなくタイトルを聞いたことがあるような、ないような・・・という認識でした。
ニコラス・ケイジ主演のこの映画、
舞台は第二次世界大戦下のギリシア・ケファロニア島。
こののどかで美しい島はイタリア軍、そしてドイツ軍に占領されていきます。
そして、戦闘行為により、島の中心部は廃墟に・・・。さらに大地震が島を襲う・・・。
そんな環境下でのニコラス・ケイジ演ずるイタリア軍大尉とペネロペ・クルス演じる島の女性とのラブストーリー。
評論家みっきぃパパの採点・・・、70点

全般に満足です。

良かった点:
1) 伊軍と独軍の微妙な関係が良く描写されていた。歴史を知る意味で興味深かった



2) 映像美


3) 出演者たちの演技力

4) 特殊効果のリアルさ

5) 音楽

6) 時間的な移り変わりの自然な描写

気になった点:
1) なぜかセリフが英語という不自然さ



2) 映画の最後の方で「時間的な移り変わりの自然な描写」の良さが低下

3) 歴史上の事実を背景にした人間ドラマの場合、その人間ドラマがフィクションであっても、現実味のあるドラマである方が良いと思う

「なぜかセリフが英語という不自然さ」というのは、よくあること。
1987年の映画

みっきぃパパは、この映画は大好きで、ビデオ等で何度も観ました。
しかし、気になってしょうがないのは、「セリフが英語」という点。
西太后が英語しゃべったりしている・・・

また、満州において当時の日本人が中国人に対し、英語を話したり・・・

その割に嵯峨浩さんは日本語で話しており、しかもその日本語の発音にちょっと違和感

どうやら中華系アメリカ人の女優さんが演じたらしい。
こんな風に中途半端にしないで、どうせなら全編英語にすればよかったのに・・・と思ったりもする。
でもベストなのは、現地の言語で演じること。
いつのまにか話が

今日のブログは

いろいろ書きましたが、

とても面白い映画でした。
みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト