2011-01-31(Mon)
映画館で踏んだり蹴ったり
いやーまいったまいった・・・
先週土曜日は朝っぱらから映画館で・・・、まいったまいった・・・
・・・・・
みっきぃパパ、いつもの様に映画を観に渋谷へ行く。
みっきぃパパが中学生~高校生の頃とは違い、現在は渋谷がミニシアター激戦区となっている。
ミニシアターは、劇場の規模が比較的小さく、大手配給会社の影響を受けない独立系の映画館が多く、
一般的に「マニアック」と言われるような名作を上映していることが多い。
古くは神保町の岩波ホールやシネスイッチ銀座などが有名で、これらはミニシアターの草分け的存在。
で、現在の渋谷には、ユーロスペース、シネクイント、シネマライズ、アップリンク、
シアターイメージフォーラム、ル・シネマ等々、多くのミニシアターが集まる。
また、渋谷の6つのミニシアターで共通に使える「ミニシアター回数券」というものも存在する。
3枚綴りで3990円。つまり1枚あたり1330円。
一般料金1800円よりは安いが、
各種割引などと比較すると1330円というのは、特に「安い!」と感動するほどでもない。
でも、今回は前売券を買っていなかった映画を観に行ったので、
前もってコンビニでこの「ミニシアター回数券」を購入しておいたというわけであります
・・・・・
そんなわけで、先週土曜日、1月29日に渋谷ユーロスペースなどで上映開始となった
日本映画
「369のメトシエラ」を観に一人で朝からお出掛け♪

初回上映終了後に監督、出演者の舞台挨拶が予定されている。
で、9時半過ぎに渋谷駅に到着。
ゆっくり駅のトイレに寄ったりしながら、東急本店近くのユーロスペースへと向かう♪
10時頃到着
チケットカウンターでミニシアター回数券を整理券に交換♪
10時50分の上映回。
ユーロスペースは全席自由席だが、上映15分前から劇場入口で整理番号順に呼ばれ、
空いている席なら自由に選んで座ることができる。
この方式は、恵比寿ガーデンシネマなどでも採用されている。
(恵比寿ガーデンシネマは2011年1月28日をもって、休館)

で、みっきぃパパは整理番号127番。ん?127番???
50分前に来たのに?
145席の劇場で127番とはなかなかの人気である。
開場までまだ30分以上ある。
というわけで、ロビーでボーっとして待つ。
隣のスクリーンでは、みっきぃパパのお勧め映画
「海炭市叙景」を上映中。

・・・・・
で、10時半頃、「もうすぐ開場かぁ」などと思いながらも、
「整理番号127番なのになんでこんなに人が少ないの?」とだんだん不安に・・・。

そして改めて上映開始時刻を確認する。
「上映開始10:00」
がーーーーーん




よく見ると、整理券にもしっかりと「10:00」と記載されている・・・。
みっきぃパパ、死亡・・・
何を勘違いしていたんだろう・・・。
電車の遅れとか、何かの理由で上映開始に間に合わなかったのなら
まだ「ショーがない」と思えるが、
ロビーにいながら30分以上も劇場の目の前のロビーでボーっとアホみたいに座っていたとは・・・。
上映開始時刻にそこにいたのに・・・。
みっきぃパパ、完全に死亡・・・
今回、来場者にはこんな水が配布されたりした。

で、スタッフの女性が3名、ずっと目の前に立っていたりしたのだが・・・。
きっと、みっきぃパパは「この人何してるんだろう」とか、
「誰かツレを待ってるのかな?」とか「この後の上映回を待ってるのかな?」とか思われたに違いない。

で、思いっきり恥ずかしかったが、
「今から入れますか?」と整理券を見せて、水を1本もらい、劇場内へ
女性スタッフ、「もうかなり進んでしまってますけど」ととても親切に言ってくれたが、
整理券を次の回に変えてもらうことはできないし、
しかもこの初回の上映後に舞台挨拶があるので、もうここで中に入るしかない。
さらに「暗いので足元に気を付けて下さい」と親切に言ってくれる。
あーはずかし+あーショック・・・
で、前側の扉から中に入ったが、まだ目が慣れていないので足元が全く見えず・・・。
しかも迷惑にならないようにかがんで静かにイソイソと・・・。
で、段差で思いっ切り転ぶ。
がーーーーーん




で、くすくす笑い声も・・・
でもちゃんと左手一本で受け身は出来たもんねー
映画観賞中の人達は既に目が慣れていたはずなので、
きっとみっきぃパパが思いっ切りすっ転んだ瞬間はしっかり見えていたのではなかろうか・・・。
どちらにせよ、ご迷惑おかけしました・・・
で、ほぼ満席で、今からじゃ空席探しなどできないし、さらに迷惑がかかるので、
一番後ろの壁に寄り掛かって立って観賞。
1時間45分の映画で、最初の35分が完全に観られなくて、
しかもその後の動揺もあり、なんだか最後までストーリーがよくわからず、
でも結末だけは先に知ってしまったという・・・最悪の映画観賞となってしまった・・・
そしてその後の舞台挨拶を見る。
映画が終わって劇場内が明るくなって、最前列に空席を発見
で、とりあえず、そこに座る。
・・・・・
舞台挨拶終了後、くやしひので、ミニシアター回数券の2枚目を使用し、
その後12:15の上映回の整理券と引き換える。

結局、2660円の映画観賞となってしまった・・・
で、12:15の回はガラガラ
・・・・・
結末を知ってからの観賞となってしまったが、その分理解が深まりました
・・・・・
その後、シネマライズでの2本目(正確には3本目
)の映画観賞の時刻が迫っていたので、
ランチ抜きで映画館を移動したのでした
・・・・・
映画の時間を間違え、

先週土曜日は朝っぱらから映画館で・・・、まいったまいった・・・

・・・・・
みっきぃパパ、いつもの様に映画を観に渋谷へ行く。
みっきぃパパが中学生~高校生の頃とは違い、現在は渋谷がミニシアター激戦区となっている。
ミニシアターは、劇場の規模が比較的小さく、大手配給会社の影響を受けない独立系の映画館が多く、
一般的に「マニアック」と言われるような名作を上映していることが多い。
古くは神保町の岩波ホールやシネスイッチ銀座などが有名で、これらはミニシアターの草分け的存在。
で、現在の渋谷には、ユーロスペース、シネクイント、シネマライズ、アップリンク、
シアターイメージフォーラム、ル・シネマ等々、多くのミニシアターが集まる。
また、渋谷の6つのミニシアターで共通に使える「ミニシアター回数券」というものも存在する。
3枚綴りで3990円。つまり1枚あたり1330円。
一般料金1800円よりは安いが、
各種割引などと比較すると1330円というのは、特に「安い!」と感動するほどでもない。
でも、今回は前売券を買っていなかった映画を観に行ったので、
前もってコンビニでこの「ミニシアター回数券」を購入しておいたというわけであります

・・・・・
そんなわけで、先週土曜日、1月29日に渋谷ユーロスペースなどで上映開始となった
日本映画


初回上映終了後に監督、出演者の舞台挨拶が予定されている。
で、9時半過ぎに渋谷駅に到着。
ゆっくり駅のトイレに寄ったりしながら、東急本店近くのユーロスペースへと向かう♪
10時頃到着

チケットカウンターでミニシアター回数券を整理券に交換♪
10時50分の上映回。
ユーロスペースは全席自由席だが、上映15分前から劇場入口で整理番号順に呼ばれ、
空いている席なら自由に選んで座ることができる。
この方式は、恵比寿ガーデンシネマなどでも採用されている。
(恵比寿ガーデンシネマは2011年1月28日をもって、休館)

で、みっきぃパパは整理番号127番。ん?127番???
50分前に来たのに?
145席の劇場で127番とはなかなかの人気である。
開場までまだ30分以上ある。
というわけで、ロビーでボーっとして待つ。
隣のスクリーンでは、みっきぃパパのお勧め映画


・・・・・
で、10時半頃、「もうすぐ開場かぁ」などと思いながらも、
「整理番号127番なのになんでこんなに人が少ないの?」とだんだん不安に・・・。

そして改めて上映開始時刻を確認する。
「上映開始10:00」

がーーーーーん





よく見ると、整理券にもしっかりと「10:00」と記載されている・・・。
みっきぃパパ、死亡・・・

何を勘違いしていたんだろう・・・。
電車の遅れとか、何かの理由で上映開始に間に合わなかったのなら
まだ「ショーがない」と思えるが、
ロビーにいながら30分以上も劇場の目の前のロビーでボーっとアホみたいに座っていたとは・・・。
上映開始時刻にそこにいたのに・・・。
みっきぃパパ、完全に死亡・・・

今回、来場者にはこんな水が配布されたりした。

で、スタッフの女性が3名、ずっと目の前に立っていたりしたのだが・・・。
きっと、みっきぃパパは「この人何してるんだろう」とか、
「誰かツレを待ってるのかな?」とか「この後の上映回を待ってるのかな?」とか思われたに違いない。

で、思いっきり恥ずかしかったが、
「今から入れますか?」と整理券を見せて、水を1本もらい、劇場内へ

女性スタッフ、「もうかなり進んでしまってますけど」ととても親切に言ってくれたが、
整理券を次の回に変えてもらうことはできないし、
しかもこの初回の上映後に舞台挨拶があるので、もうここで中に入るしかない。
さらに「暗いので足元に気を付けて下さい」と親切に言ってくれる。
あーはずかし+あーショック・・・

で、前側の扉から中に入ったが、まだ目が慣れていないので足元が全く見えず・・・。
しかも迷惑にならないようにかがんで静かにイソイソと・・・。
で、段差で思いっ切り転ぶ。
がーーーーーん





で、くすくす笑い声も・・・

でもちゃんと左手一本で受け身は出来たもんねー

映画観賞中の人達は既に目が慣れていたはずなので、
きっとみっきぃパパが思いっ切りすっ転んだ瞬間はしっかり見えていたのではなかろうか・・・。
どちらにせよ、ご迷惑おかけしました・・・

で、ほぼ満席で、今からじゃ空席探しなどできないし、さらに迷惑がかかるので、
一番後ろの壁に寄り掛かって立って観賞。
1時間45分の映画で、最初の35分が完全に観られなくて、
しかもその後の動揺もあり、なんだか最後までストーリーがよくわからず、
でも結末だけは先に知ってしまったという・・・最悪の映画観賞となってしまった・・・

そしてその後の舞台挨拶を見る。
映画が終わって劇場内が明るくなって、最前列に空席を発見

で、とりあえず、そこに座る。
・・・・・
舞台挨拶終了後、くやしひので、ミニシアター回数券の2枚目を使用し、
その後12:15の上映回の整理券と引き換える。

結局、2660円の映画観賞となってしまった・・・

で、12:15の回はガラガラ

・・・・・
結末を知ってからの観賞となってしまったが、その分理解が深まりました

・・・・・
その後、シネマライズでの2本目(正確には3本目

ランチ抜きで映画館を移動したのでした

・・・・・
映画の時間を間違え、
スポンサーサイト