「てんぷら近藤」・・・その1
みっきぃママは臨月に入りました
というわけで、お祝いを兼ねて銀座5丁目の有名てんぷら店「てんぷら近藤」に行って来ました

「てんぷら近藤」は、ミシュランガイド東京2008に掲載された人気店で、
2011年版にもしっかり掲載されています。
(これ↓は2009年版
)


最初にこのお店に行ったのは、2008年の8月。
あの時は、アメリカからのお客さんを連れてトータル5人でディナー
なかなかのお値段のお店ですが、
それだけのお金を払って食事をするのに十分価値のあるお店です。
とにかく、おいしい


仕事で外国人を連れて高級店に行くこともたまにはありますが、
プライベートで自分のお金を払ってまでまた行きたいと思う店はそう多くない。
でも「てんぷら近藤」に関しては、是非みっきぃママにも食べてもらいたい!
と思っていて、いつか連れて行こうと思いながら早2年半・・・
妊娠のお祝いに奮発して、行って来たのでした
予算的な問題でなかなか気軽に行けるわけではないので・・・

人気店なので予約を取るのが難しいお店なのですが、
会社が休みということで4月1日(金)の早めの時間帯17時に予約を入れる♪
予約を入れたのは1カ月位前の話。
その後、3月11日の大震災が発生したりして、
もしかすると行けないかなと思ったこともありましたが、
「てんぷら近藤」は地震の翌日12日から営業再開していたそうです。
銀座にある近辺のお店は1週間位休業していたそうです。
それに計画停電がこの日は実施されず、利用した鉄道もほぼ平常通りの運航だったので、
予定通りお邪魔することができました♪
ご主人の近藤さんによると、地震発生時やはり相当揺れて、
油がこぼれそうな状態だったそうです。
震災発生翌日から営業していたものの、震災後は普段の2割~3割しかお客さんが入らず、
ここの所やっと6割~7割程度に戻ってきたそうです。
てんぷらの素材にも水にも全てにこだわったこのお店ですが、
震災後、岩手産の椎茸が入ってこなくなってしまっている状況だそうです。
北海道産のアスパラは陸路での入手が難しく、航空便で送ってもらっているとのこと。
水は京都の水、ナスは熊本産、穴子やキスは江戸前などなど・・・。
・・・というわけで、今日は前置きだけで、詳しくはまた明日

みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村

というわけで、お祝いを兼ねて銀座5丁目の有名てんぷら店「てんぷら近藤」に行って来ました


「てんぷら近藤」は、ミシュランガイド東京2008に掲載された人気店で、
2011年版にもしっかり掲載されています。
(これ↓は2009年版



最初にこのお店に行ったのは、2008年の8月。
あの時は、アメリカからのお客さんを連れてトータル5人でディナー

なかなかのお値段のお店ですが、
それだけのお金を払って食事をするのに十分価値のあるお店です。
とにかく、おいしい



仕事で外国人を連れて高級店に行くこともたまにはありますが、
プライベートで自分のお金を払ってまでまた行きたいと思う店はそう多くない。
でも「てんぷら近藤」に関しては、是非みっきぃママにも食べてもらいたい!
と思っていて、いつか連れて行こうと思いながら早2年半・・・

妊娠のお祝いに奮発して、行って来たのでした

予算的な問題でなかなか気軽に行けるわけではないので・・・


人気店なので予約を取るのが難しいお店なのですが、
会社が休みということで4月1日(金)の早めの時間帯17時に予約を入れる♪
予約を入れたのは1カ月位前の話。
その後、3月11日の大震災が発生したりして、
もしかすると行けないかなと思ったこともありましたが、
「てんぷら近藤」は地震の翌日12日から営業再開していたそうです。
銀座にある近辺のお店は1週間位休業していたそうです。
それに計画停電がこの日は実施されず、利用した鉄道もほぼ平常通りの運航だったので、
予定通りお邪魔することができました♪
ご主人の近藤さんによると、地震発生時やはり相当揺れて、
油がこぼれそうな状態だったそうです。
震災発生翌日から営業していたものの、震災後は普段の2割~3割しかお客さんが入らず、
ここの所やっと6割~7割程度に戻ってきたそうです。
てんぷらの素材にも水にも全てにこだわったこのお店ですが、
震災後、岩手産の椎茸が入ってこなくなってしまっている状況だそうです。
北海道産のアスパラは陸路での入手が難しく、航空便で送ってもらっているとのこと。
水は京都の水、ナスは熊本産、穴子やキスは江戸前などなど・・・。
・・・というわけで、今日は前置きだけで、詳しくはまた明日


みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト