2011-10-18(Tue)
信州へ(6) 朝食と大出の吊橋
白馬で泊ったホテルの朝食は、夕食に続きバイキング♪

美味しいので、思わず食べ過ぎになってしまう・・・

ところで、ここの食堂はキレイでスタッフの対応も良くて、
全般に美味しいので「また行きたい!」と思う程なのだが、
若干気になった点は、「狭さ」。
テーブルとテーブルの間のスペースが狭くて、
奥の方のテーブルの人はカニ
になって横歩きをしないといけない位の隙間。
しかも、バイキングなので客が出たり入ったりの頻度が高い。
テーブルいっぱいの皿やドリンク類のグラスや瓶を引っ掛けられない様にするのに気を使った・・・。
でも、食事はとても美味いし、スタッフも親切なのでお勧めです♪
・・・・・
チェックアウト後、白馬村の景勝地の一つ「大出の吊橋」へ。
今回は寄れなかったが、白馬のジャンプ競技場が移動中の車の中から見えた。
1998年長野冬季オリンピックのスキージャンプ、ノルディック複合の各競技が行われた会場である。
みっきぃパパもこの時、
ラージヒル団体、ラージヒル個人、ノーマルヒル個人などをここで観戦している。
ラージヒル個人で優勝した船木選手のあの美しい飛形。
5人の審判全員が飛形点20点満点を出すという、素人が見ても素晴らしいジャンプだった
船木選手は金メダルを獲得。
ラージヒル団体は、K点を横から見る様な位置で観戦。
雪で悪天候の中、大興奮で声援を送ったあの時の光景を今でもはっきりと覚えている。
日本チームは金メダルを獲得。
あれから13年半・・・。
白馬村に来たのも13年半振り。
とても懐かしい思い出である。
・・・・・
で、「大出の吊橋」に到着。

この橋を見ただけでは一瞬盛り上がりに欠けるが、
他の観光客が一生懸命写真を撮ったり絵を描いたりしている場所まで移動してみると、
こんな美しい風景が・・・

背後の山は「白馬三山」。

左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
みっきぃ
にとっても娘にとっても初めての場所だが、
特に娘には、小さい頃からいろいろなものを見せて、いろいろな人や動物達と会わせてあげて、
感受性豊かにのびのびと育ってもらいたい。
・・・・・
というわけで、白馬の美しい風景を満喫し、次の目的地へと移動♪
つづく
みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村

美味しいので、思わず食べ過ぎになってしまう・・・


ところで、ここの食堂はキレイでスタッフの対応も良くて、
全般に美味しいので「また行きたい!」と思う程なのだが、
若干気になった点は、「狭さ」。
テーブルとテーブルの間のスペースが狭くて、
奥の方のテーブルの人はカニ

しかも、バイキングなので客が出たり入ったりの頻度が高い。
テーブルいっぱいの皿やドリンク類のグラスや瓶を引っ掛けられない様にするのに気を使った・・・。
でも、食事はとても美味いし、スタッフも親切なのでお勧めです♪
・・・・・
チェックアウト後、白馬村の景勝地の一つ「大出の吊橋」へ。
今回は寄れなかったが、白馬のジャンプ競技場が移動中の車の中から見えた。
1998年長野冬季オリンピックのスキージャンプ、ノルディック複合の各競技が行われた会場である。
みっきぃパパもこの時、
ラージヒル団体、ラージヒル個人、ノーマルヒル個人などをここで観戦している。
ラージヒル個人で優勝した船木選手のあの美しい飛形。
5人の審判全員が飛形点20点満点を出すという、素人が見ても素晴らしいジャンプだった

船木選手は金メダルを獲得。
ラージヒル団体は、K点を横から見る様な位置で観戦。
雪で悪天候の中、大興奮で声援を送ったあの時の光景を今でもはっきりと覚えている。
日本チームは金メダルを獲得。
あれから13年半・・・。
白馬村に来たのも13年半振り。
とても懐かしい思い出である。
・・・・・
で、「大出の吊橋」に到着。

この橋を見ただけでは一瞬盛り上がりに欠けるが、
他の観光客が一生懸命写真を撮ったり絵を描いたりしている場所まで移動してみると、
こんな美しい風景が・・・


背後の山は「白馬三山」。

左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
みっきぃ

特に娘には、小さい頃からいろいろなものを見せて、いろいろな人や動物達と会わせてあげて、
感受性豊かにのびのびと育ってもらいたい。
・・・・・
というわけで、白馬の美しい風景を満喫し、次の目的地へと移動♪
つづく

みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト