札幌・小樽の旅(9) 北海道庁旧庁舎(赤レンガ庁舎)
昨日映画監督の新藤兼人さんが亡くなられたという訃報が入ってきました。
享年100歳。
2010年10月に開催された第23回東京国際映画祭で、
「一枚のハガキ」で審査員特別賞を受賞され、授賞式の舞台に登壇されたお姿をよく覚えています。
また、
「一枚のハガキ」は第85回(2011年)キネマ旬報・日本映画ベストテン・第1位を獲得。
また日本映画界の宝がこの世を去ってしまったことがとても残念です。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
・・・・・・・・・・
札幌・小樽旅行記、第9話。
大通公園を散策した後、ぷらぷら歩いて北海道庁旧庁舎(赤レンガ庁舎)へ。

正門ではなく南門から入ってみる

まずは敷地内の池がかなりキレイ

そして池の脇の八重桜がキレイ

かなりの量の花びらが地面を覆い・・・、

ピンクのカーペットのよう

そして、旧庁舎前の花壇や芝生もかなりキレイに整備されていて、
とにかくキレイである

整備された芝生や花壇の背後にそびえる荘厳な赤レンガの旧庁舎がまた素晴らしい

この建物は1888年に完成したもので、国の重要文化財に指定されている。
建物内は無料で一般公開されており、
1階と2階にそれぞれ展示スペースや売店がある。

2階は、「記念室(旧北海道庁長官室)」、

「観光情報コーナー」、「国際交流・道産品展示室」など・・・。

最も印象が強かったのは、「樺太関係資料館」と「赤れんが北方領土館」。
首都圏に住んでいるとなかなか意識することの少ないサハリンや北方領土の問題。
ここ北海道で再認識させられました。
「樺太関係資料館」では・・・、

どうもご家族が樺太からの引き上げ船に乗って北海道に戻ってきたらしいお年寄りが
連れの方に「懐かしい」と話しながら、
引き上げ船の模型を眺めている姿など、印象的だった。

「赤れんが北方領土館」には北方4島に関する展示。

詳しい解説があり、勉強になった。

いつか平和的にロシアから日本に返還される日がきますように。

そして、「北海道の歴史ギャラリー -北海道開拓記念館-」。

昭和9年に樺太と東京が電話で繋がった件に関する展示が興味深かった。
当時の東京のメディアから現地への質問は「スキーはできますか?」など、
なぜかスキーの話が多かったとか。
これは海底ケーブルの展示。

触っても良いアンモナイトの化石もあるらしい・・・。

そんな感じで赤レンガ庁舎を見学した後、ランチへ向かう♪

みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村
享年100歳。
2010年10月に開催された第23回東京国際映画祭で、

また、

また日本映画界の宝がこの世を去ってしまったことがとても残念です。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
・・・・・・・・・・
札幌・小樽旅行記、第9話。
大通公園を散策した後、ぷらぷら歩いて北海道庁旧庁舎(赤レンガ庁舎)へ。

正門ではなく南門から入ってみる


まずは敷地内の池がかなりキレイ


そして池の脇の八重桜がキレイ


かなりの量の花びらが地面を覆い・・・、

ピンクのカーペットのよう


そして、旧庁舎前の花壇や芝生もかなりキレイに整備されていて、
とにかくキレイである


整備された芝生や花壇の背後にそびえる荘厳な赤レンガの旧庁舎がまた素晴らしい


この建物は1888年に完成したもので、国の重要文化財に指定されている。
建物内は無料で一般公開されており、
1階と2階にそれぞれ展示スペースや売店がある。

2階は、「記念室(旧北海道庁長官室)」、

「観光情報コーナー」、「国際交流・道産品展示室」など・・・。

最も印象が強かったのは、「樺太関係資料館」と「赤れんが北方領土館」。
首都圏に住んでいるとなかなか意識することの少ないサハリンや北方領土の問題。
ここ北海道で再認識させられました。
「樺太関係資料館」では・・・、

どうもご家族が樺太からの引き上げ船に乗って北海道に戻ってきたらしいお年寄りが
連れの方に「懐かしい」と話しながら、
引き上げ船の模型を眺めている姿など、印象的だった。

「赤れんが北方領土館」には北方4島に関する展示。

詳しい解説があり、勉強になった。

いつか平和的にロシアから日本に返還される日がきますように。

そして、「北海道の歴史ギャラリー -北海道開拓記念館-」。

昭和9年に樺太と東京が電話で繋がった件に関する展示が興味深かった。
当時の東京のメディアから現地への質問は「スキーはできますか?」など、
なぜかスキーの話が多かったとか。
これは海底ケーブルの展示。

触っても良いアンモナイトの化石もあるらしい・・・。

そんな感じで赤レンガ庁舎を見学した後、ランチへ向かう♪

みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト