2015-08-18(Tue)
広島旅行(11) 大和ミュージアム
7月31日(金)から8月2日(日)までの3日間、広島へ一人旅
最終日は初めての呉。

思っていたよりも駅周辺は近代的で、店もたくさんあって便利♪

朝食は駅ビル内のロッテリアにて

荷物を駅のコインロッカーに入れて、まずは駅南側の「大和ミュージアム」へ向かう。
駅の北側と南側を結ぶ連絡通路を渡って駅の南側へ抜けると、
巨大な本物の潜水艦が・・・

右の潜水艦が展示されている建物が「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」。
そして、左の建物が「大和ミュージアム」。

まずは「大和ミュージアム」へ入ってみる

まず強烈なインパクトを与えるのは戦艦「大和」の10分の1の模型。

全長26.3mもある巨大な模型でございます

下から見たり・・・、

上から見たり・・・、

いろいろな角度から見ることのできる建物の構造になっていたりする。

呉の歴史を紹介するフロアでは、
戦艦「大和」が建造された呉の、主に戦争前後の歴史を詳しく紹介している。

さらに、当時世界最大、最新技術を投入した「大和」の建造に至る背景も紹介。
米・英の「量」に「質」で対抗しようとした当時の日本のアウトプットが戦艦「大和」であった。
戦艦「大和」は、1941年12月16日に竣工。
そして、1945年4月7日、九州南方海域における坊ノ岬沖海戦にて米軍の攻撃により沈没。
1985年、1999年の2回の潜水調査による引揚品の展示も行われている。

「大和」の設計に携わったエンジニアが使用していた工学便覧の展示も興味深い。

そして「大型資料展示室」。

「零戦」の展示等が興味深い。

そして3階のテラスからは「海上自衛隊呉史料館」の「潜水艦あきしお」を眺めることができる。

「大和ミュージアム」に来たのは初めてだったが、また来てみたいと思えるほど、
展示内容が素晴らしく、解りやすい博物館だった。
大満足
つづく
みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村

最終日は初めての呉。

思っていたよりも駅周辺は近代的で、店もたくさんあって便利♪

朝食は駅ビル内のロッテリアにて


荷物を駅のコインロッカーに入れて、まずは駅南側の「大和ミュージアム」へ向かう。
駅の北側と南側を結ぶ連絡通路を渡って駅の南側へ抜けると、
巨大な本物の潜水艦が・・・


右の潜水艦が展示されている建物が「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」。
そして、左の建物が「大和ミュージアム」。

まずは「大和ミュージアム」へ入ってみる


まず強烈なインパクトを与えるのは戦艦「大和」の10分の1の模型。

全長26.3mもある巨大な模型でございます


下から見たり・・・、

上から見たり・・・、

いろいろな角度から見ることのできる建物の構造になっていたりする。

呉の歴史を紹介するフロアでは、
戦艦「大和」が建造された呉の、主に戦争前後の歴史を詳しく紹介している。

さらに、当時世界最大、最新技術を投入した「大和」の建造に至る背景も紹介。
米・英の「量」に「質」で対抗しようとした当時の日本のアウトプットが戦艦「大和」であった。
戦艦「大和」は、1941年12月16日に竣工。
そして、1945年4月7日、九州南方海域における坊ノ岬沖海戦にて米軍の攻撃により沈没。
1985年、1999年の2回の潜水調査による引揚品の展示も行われている。

「大和」の設計に携わったエンジニアが使用していた工学便覧の展示も興味深い。

そして「大型資料展示室」。

「零戦」の展示等が興味深い。

そして3階のテラスからは「海上自衛隊呉史料館」の「潜水艦あきしお」を眺めることができる。

「大和ミュージアム」に来たのは初めてだったが、また来てみたいと思えるほど、
展示内容が素晴らしく、解りやすい博物館だった。
大満足

つづく

みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト