2018-11-23(Fri)
広島旅行 - 2018年10月(7) 広島市現代美術館
10月11日(木)から13日(土)まで、2泊3日の広島旅行。
滞在2日目の10月12日(金)。
「電光石火」でお好み焼きを食べた後は、
歩いて「比治山公園」の丘の上にある「広島市現代美術館」へ。
途中の公園にこんなのがいるらしい


「比治山公園」はこんな感じの丘全体を利用した公園。

幸いエスカレーターがあるらしい♪

今回初めて来た美しい外観の「広島市現代美術館」。

今は「丸木位里・俊【原爆の図】をよむ」・・・、

そして「キノコ雲のある世紀」、「祈り」を開催中。

日本画家の丸木位里さんと妻で洋画家の丸木俊さん。
戦時中は埼玉県の浦和に疎開。
しかし1945年8月6日に広島に原爆が投下されたというニュースを知り、
広島に住んでいた家族の安否を確かめるために広島入り。
その時の体験を表現したものが「原爆の図」。

1966年には埼玉県東松山市に「原爆の図丸木美術館」を開館。
2018年9月8日(土)~11月25日(日)、
「広島市現代美術館」にて「丸木位里・俊【原爆の図】をよむ」を開催。

丸木俊さんが戦前ミクロネシアを旅した頃の絵画の展示もあり、かなり興味深い。
特に1941年の「アンガウル島へ向かう」が最も印象深かった。
そしてコレクション展、2018年6月30日(土)~10月21日(日)は、
「2018-Ⅱ コレクション・ハイライト+特集1「キノコ雲のある世紀」・特集2「祈り」」を開催。
「キノコ雲のある世紀」は、キノコ雲の表現に着目した展覧会。

つづく
みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村
滞在2日目の10月12日(金)。
「電光石火」でお好み焼きを食べた後は、
歩いて「比治山公園」の丘の上にある「広島市現代美術館」へ。
途中の公園にこんなのがいるらしい



「比治山公園」はこんな感じの丘全体を利用した公園。

幸いエスカレーターがあるらしい♪

今回初めて来た美しい外観の「広島市現代美術館」。

今は「丸木位里・俊【原爆の図】をよむ」・・・、

そして「キノコ雲のある世紀」、「祈り」を開催中。

日本画家の丸木位里さんと妻で洋画家の丸木俊さん。
戦時中は埼玉県の浦和に疎開。
しかし1945年8月6日に広島に原爆が投下されたというニュースを知り、
広島に住んでいた家族の安否を確かめるために広島入り。
その時の体験を表現したものが「原爆の図」。

1966年には埼玉県東松山市に「原爆の図丸木美術館」を開館。
2018年9月8日(土)~11月25日(日)、
「広島市現代美術館」にて「丸木位里・俊【原爆の図】をよむ」を開催。

丸木俊さんが戦前ミクロネシアを旅した頃の絵画の展示もあり、かなり興味深い。
特に1941年の「アンガウル島へ向かう」が最も印象深かった。
そしてコレクション展、2018年6月30日(土)~10月21日(日)は、
「2018-Ⅱ コレクション・ハイライト+特集1「キノコ雲のある世紀」・特集2「祈り」」を開催。
「キノコ雲のある世紀」は、キノコ雲の表現に着目した展覧会。

つづく

みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト