2016-05-10(Tue)
ジャカルタ出張 - 2016年4月(7) インドネシア料理のランチ
4月28日から30日までインドネシアのジャカルタへ仕事で行って来ました
滞在2日目の29日、午前中で無事仕事も完了し、
ランチはファタヒラ広場に面した「Cafe Batavia(カフェ・バタビア)」にて。
特にランチの店を決めていたわけではないが、
たまたまファタヒラ広場で周囲を見渡していたら目に入った店だったので

建物は1805年に建てられたそうで、200年以上の歴史を持つコロニアル様式。
当初はオランダ東インド会社のアドミニストレーションオフィスとして使用されていた建物だが、
1990年にフランス人が購入しアートギャラリーに、
そして1991年にオーストラリア人が購入し「Cafe Batavia」として改装することを決定し、
1993年に「Cafe Batavia(カフェ・バタビア)」オープン。
外観も美しいが、内装も素晴らしい

オランダ植民地時代の様

壁一面に額が飾られている

トイレの中にまで・・・

2階からの景色も素晴らしい♪

ドリンクは地元インドネシアのビール「ビンタン」を、こんなタンクで・・・

3リットルの容量だそうで、4人で丁度良い量
料理はとりあえず4品。

焼き飯は塩加減が丁度良くて、米は適度にパラパラで美味

カリカリの小エビがのった麺は、太麺を使用していて、
小エビのカリカリな感触と麺のモチモチ感とが上手くマッチして美味

「Gado Gado(ガドガド)」は、茹でた野菜、豆腐の厚揚げ、ゆで卵などを
ピーナッツソースと一緒に食べるインドネシアの野菜料理。

「サラダ」と言ったらこれが出て来たらしい・・・。
ガドガドは今回初めてだったが、なかなか♪
そして牛肉。
香ばしい小エビがたくさん入ったソースが美味♪

さすがに満腹

つづく
みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村

滞在2日目の29日、午前中で無事仕事も完了し、
ランチはファタヒラ広場に面した「Cafe Batavia(カフェ・バタビア)」にて。
特にランチの店を決めていたわけではないが、
たまたまファタヒラ広場で周囲を見渡していたら目に入った店だったので


建物は1805年に建てられたそうで、200年以上の歴史を持つコロニアル様式。
当初はオランダ東インド会社のアドミニストレーションオフィスとして使用されていた建物だが、
1990年にフランス人が購入しアートギャラリーに、
そして1991年にオーストラリア人が購入し「Cafe Batavia」として改装することを決定し、
1993年に「Cafe Batavia(カフェ・バタビア)」オープン。
外観も美しいが、内装も素晴らしい


オランダ植民地時代の様


壁一面に額が飾られている


トイレの中にまで・・・


2階からの景色も素晴らしい♪

ドリンクは地元インドネシアのビール「ビンタン」を、こんなタンクで・・・


3リットルの容量だそうで、4人で丁度良い量

料理はとりあえず4品。

焼き飯は塩加減が丁度良くて、米は適度にパラパラで美味


カリカリの小エビがのった麺は、太麺を使用していて、
小エビのカリカリな感触と麺のモチモチ感とが上手くマッチして美味


「Gado Gado(ガドガド)」は、茹でた野菜、豆腐の厚揚げ、ゆで卵などを
ピーナッツソースと一緒に食べるインドネシアの野菜料理。

「サラダ」と言ったらこれが出て来たらしい・・・。
ガドガドは今回初めてだったが、なかなか♪
そして牛肉。
香ばしい小エビがたくさん入ったソースが美味♪

さすがに満腹


つづく

みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト