御朱印巡り(小江戸川越)
4月末、熊本城内の「加藤神社」で御朱印帳を手に入れて・・・、

生まれて初めて御朱印を頂いて以来、御朱印集めを始めたみっきぃパパ。
この最初に頂いた「加藤神社」の御朱印があまりにも美しかったので

(↑平成31年4月20日「加藤神社」)
そして「熊本城稲荷神社」の御朱印。

(↑平成31年4月20日「熊本城稲荷神社」)
福岡・博多の「櫛田神社」の御朱印。

(↑平成31年4月21日「櫛田神社」)
平成最後の日、平成三十一年四月三十日は「川越大師 喜多院」にて。

(↑平成31年4月30日「川越大師 喜多院」)
そして令和最初の日、令和元年五月一日は川越の「蓮馨寺」。

(↑令和元年5月1日「蓮馨寺」)
そして令和元年五月三日、再び小江戸へ♪
小江戸川越のメインストリートは歩行者天国になっていて、凄い人混み

時の鐘の前は歩けないほどの人口密度

鯉のぼりは良い感じ

そして5月1日にも来た「熊野神社」

「天皇陛下御即位」のお祝い。

御朱印はこちらに並ぶ。

5月1日は御朱印は頂かなかったので。

約40分並んで、「熊野神社」と「厳島神社」の御朱印を二社分頂く。

これはまた美しい御朱印

(↑令和元年5月3日「熊野神社」、「厳島神社」)
「蓮馨寺」は屋台が並び、イベント開催中♪

仮設ステージでアイドルグループが歌を歌っているらしい

そして「川越氷川神社」

紅白の風車

「令和」の書。

こちらも。

更に・・・。

ゴールデンウイーク期間中は、御朱印紙の頒布で、記帳はしていないとのこと。

手書きの御朱印の方が良いが、これはこれで良い記念♪

(↑令和元年5月3日「川越氷川神社」)
最後は「とうりゃんせの唱発祥の地」という「三芳野神社」へ。

「わらべ唱発祥の所」の碑もあるらしい。

静かでキレイな神社。

みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村

生まれて初めて御朱印を頂いて以来、御朱印集めを始めたみっきぃパパ。
この最初に頂いた「加藤神社」の御朱印があまりにも美しかったので


(↑平成31年4月20日「加藤神社」)
そして「熊本城稲荷神社」の御朱印。

(↑平成31年4月20日「熊本城稲荷神社」)
福岡・博多の「櫛田神社」の御朱印。

(↑平成31年4月21日「櫛田神社」)
平成最後の日、平成三十一年四月三十日は「川越大師 喜多院」にて。

(↑平成31年4月30日「川越大師 喜多院」)
そして令和最初の日、令和元年五月一日は川越の「蓮馨寺」。

(↑令和元年5月1日「蓮馨寺」)
そして令和元年五月三日、再び小江戸へ♪
小江戸川越のメインストリートは歩行者天国になっていて、凄い人混み


時の鐘の前は歩けないほどの人口密度


鯉のぼりは良い感じ


そして5月1日にも来た「熊野神社」


「天皇陛下御即位」のお祝い。

御朱印はこちらに並ぶ。

5月1日は御朱印は頂かなかったので。

約40分並んで、「熊野神社」と「厳島神社」の御朱印を二社分頂く。

これはまた美しい御朱印


(↑令和元年5月3日「熊野神社」、「厳島神社」)
「蓮馨寺」は屋台が並び、イベント開催中♪

仮設ステージでアイドルグループが歌を歌っているらしい


そして「川越氷川神社」


紅白の風車


「令和」の書。

こちらも。

更に・・・。

ゴールデンウイーク期間中は、御朱印紙の頒布で、記帳はしていないとのこと。

手書きの御朱印の方が良いが、これはこれで良い記念♪

(↑令和元年5月3日「川越氷川神社」)
最後は「とうりゃんせの唱発祥の地」という「三芳野神社」へ。

「わらべ唱発祥の所」の碑もあるらしい。

静かでキレイな神社。

みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト