2020-03-11(Wed)
広島・山口旅行 - 2020年2月(9) 「広島東照宮」、「鶴羽根神社」、「明星院」、「饒津神社」
2020年2月22日(土)から25日(火)まで3泊4日の広島&山口旅行。
旅行2日目の2月23日(日)は、広島市内を散歩♪
早めの昼食の後は、広島駅の新幹線口側の「広島東照宮」へ

青空がキレイ

まずはこの長い階段を登る。

御祭神は徳川家康公。
堂々とした「拝殿」。

本殿、拝殿などは昭和20年8月6日の原爆投下によって焼失。
この「唐門(からもん)」は爆風により北東に傾いていたが、
平成20年から23年にかけての修復工事にて復元された。

「拝殿」の脇には凄いインパクトのある「ジャンボ釜」。

そして御朱印を頂く。

みっきぃ
がいつまでも健康でいられますように。

・・・・・・・・・・
次に「鶴羽根神社」へ

この手水舎は、被爆建物のひとつで、原爆に耐えた建物とのこと。

爆心地からの距離は1810メートル。

静かで落ち着いた佇まい。

そして御朱印を頂く。

・・・・・・・・・・
次に「明星院」を拝観

・・・・・・・・・・
続いて隣の「饒津神社(にぎつじんじゃ)」へ

ここに展示されているのは「被爆樹木 マツ」。

爆心地から約1.8キロの地点にある饒津神社も一瞬にして崩壊したが、
十数本の松が生き残った。
しかし徐々に枯れていき、最後に一本だけ残っていたとのこと。
そして平成15年1月に枯死。

この切り株はその最後まで生き残った松の切り株である。

本殿。

そして御朱印。

つづく
みっきぃパパ
ランキング参加中です。ぷちっと押してね

にほんブログ村
旅行2日目の2月23日(日)は、広島市内を散歩♪
早めの昼食の後は、広島駅の新幹線口側の「広島東照宮」へ


青空がキレイ


まずはこの長い階段を登る。

御祭神は徳川家康公。
堂々とした「拝殿」。

本殿、拝殿などは昭和20年8月6日の原爆投下によって焼失。
この「唐門(からもん)」は爆風により北東に傾いていたが、
平成20年から23年にかけての修復工事にて復元された。

「拝殿」の脇には凄いインパクトのある「ジャンボ釜」。

そして御朱印を頂く。

みっきぃ


・・・・・・・・・・
次に「鶴羽根神社」へ


この手水舎は、被爆建物のひとつで、原爆に耐えた建物とのこと。

爆心地からの距離は1810メートル。

静かで落ち着いた佇まい。

そして御朱印を頂く。

・・・・・・・・・・
次に「明星院」を拝観


・・・・・・・・・・
続いて隣の「饒津神社(にぎつじんじゃ)」へ


ここに展示されているのは「被爆樹木 マツ」。

爆心地から約1.8キロの地点にある饒津神社も一瞬にして崩壊したが、
十数本の松が生き残った。
しかし徐々に枯れていき、最後に一本だけ残っていたとのこと。
そして平成15年1月に枯死。

この切り株はその最後まで生き残った松の切り株である。

本殿。

そして御朱印。

つづく

みっきぃパパ

ランキング参加中です。ぷちっと押してね


にほんブログ村
スポンサーサイト